フォト

他のアカウント

もくじ

新しいお知らせ----------------
 
●受注受付を終了することにしました
この後はショップに必要な情報と
色浴衣や袴セットの着付け方だけ残す予定です
今までありがとうございました
ショップには引き続き制作品を載せていきますので
どうぞよろしくお願い致します
布を預かってる分はお受けしますので
直接TwitterのDMよりご連絡下さい
 
●スマートフォンからメールアドレスが表示できずにおります
上記の「すべての受注について」に載せてありますので
解決までそちらからご利用お願い致します(2019年5月7日)
 
完成品の販売はこちらから
 

★袴セットの着付け方は【こちら 】からどうぞ! 

★浴衣の着付け方は【こちら】からどうぞ! 
 
★温泉浴衣の着付け方は【こちら】からどうぞ!
 
 

 

新作

ショップ未追加の物

ネグリジェ(MDD)インコ柄2種

サマーワンピース 3種

スタンドカラーシャツ

新作

只今制作中です


温泉浴衣の着せ方

うちの温泉浴衣セットの場合なのですが

参考にしてもらえたら嬉しいです

※写真が古いのとブレがあります、申し訳ございません

 

丹前も一緒に着せたい場合

先に浴衣の袖を通して中を整えておくと綺麗に着せられます

こんな感じ

 

次に袖を通した後に

両手を水平にして寝かせます

Img_20151004_222356 

こんな感じ

この時に裾を軽く引っ張って整えます

後ろ側の真ん中の縫い目を目安にすると左右揃えやすいです

Img_20151004_222415 

Img_20151004_222425 

向かって左側を身体に巻き付けますが

襟を引っ張りすぎないようにバランス見て巻き付けて下さい

胸脇と裾の2カ所を巻き付けるといいです

Img_20151004_222531

こんな感じ

Img_20151004_222545

向かって右側は乗せる程度に合わせます

襟が真ん中で揃う感じ

Img_20151004_222710

帯は垂らす紐を長めにしたいなら後ろから前で蝶々結び

短めにしたいなら前から後ろ、そしてまた前に持ってきて蝶々結び

旅館やホテルで泊まった時に自分で結ぶのと同じように

前で結ぶといいです

Img_20151004_222813

襟を抜きたい時は後ろの真ん中の縫い目を軽く引っ張るといいです

Img_20151004_223430

あとは襟や裾や帯周りを軽く整えて完成!

帯周りの皺は両脇に軽く引っ張って前後に作らないようにすると

綺麗に見えます

 

ドール達に可愛く温泉浴衣を着せてあげて下さい!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

袴セットの着付け方

袴セットの着付け方(各サイズ共通です)

Img_20160322_031250

まず袖を通した後こんな感じで寝かせるといいです

Img_20160322_031327

内側の襟はこうしてゴムに通してバランスのいい位置を探します

Img_20160322_031416

それから着物を合わせるとこんな感じ

Img_20160322_031530

ここで裾も整えた後腰紐を結びます

Mihon3

ここで端を入れ込むようにするといいです

うまくできなくて結び目を作るなら背中側にするといいです

Img_20160322_031823

襟を抜きたい人はこうして指で整えながら

後ろの真ん中の縫い目の腰紐の下辺りを軽く引っ張って下さい

Mihon4

中の帯はスナップ留めです

ここで袴が下がらないように前の袴位置を決めてから

後ろで結んで下さい

Mihon5

結び目を隠すようにしてひっくり返します

前は飾りリボンでスナップ留めになってます

あとは袴のヒダが中心にきてるか?などチェックして

全体的に微調整して完成です!

腕を降ろす際に袖の肩の辺りを背中側に軽く回しながら

降ろすと袖がねじれなくていいです

Img_20160323_161137

よろしくお願いいたします!!(^▽^)

 

 

 

 

 

浴衣の着せ方

うちの浴衣の場合なのですが
着付けの参考にしてもらえると嬉しいです
 
まずはDD系はウエストが細いので補正をします
私は梱包用の緩和材を使ってますが
包帯やティッシュや白い細長い布などでも大丈夫です
 
次に袖を通した後
両手を水平にして寝かせます
Img_20160613_094615
そして裾を軽く引っ張って揃えます
Img_20160613_094938
 
向かって左側を身体に巻き付けますが
ここで襟を見て引っ張りすぎないように注意です
Img_20160613_094839
 
Img_20160613_095119
胸脇と裾の2か所を気を付けるのがコツです
Img_20160613_095205
こんな感じ
 
Img_20160613_095302
そして向かって右側を乗せる程度に合わせます
襟が真ん中で合う程度で大丈夫です
 
Img_20160613_095546
そして同封の紐をウエストに結びます
帯に響かないように凸凹しないように結ぶといいです
 
この紐を結んだら腕を下しても大丈夫です
腕を降ろす際に袖の肩の辺りを背中側に軽く回しながら
降ろすと袖がねじれなくていいです
 
そうしましたら裾をまた揃えて
後ろにいきます
 
Img_20160613_095623
後ろの縫い目が真ん中に来るようにします
 
Img_20160613_095728
そして後ろの真ん中の縫い目を少し下に引っ張りながら
もう一方の手でこんな感じに襟を軽く引っ張ると
襟が抜けます、うなじを見せたい方用
Img_20160613_095808
こんな感じ
 
Img_20160613_095944
指さしてる横の部分をおはしょりと呼びますが
ここを横に真っ直ぐにするように摘まんで
これから巻く帯に余分な部分を隠すようにすると綺麗です
前も横に真っ直ぐになってるか気を付けるといいです
Img_20160613_095915
こんな感じに摘まんで紐の間に挟んだりしてます
 
Img_20160613_102245
そして帯を巻いたら完成!
この時に襟や裾や帯周りを軽く整えたりしてますが
基本この着せ方で大丈夫と思います
あとはウエスト回りの余分な布のシワは見えにくい
両脇にまとめて前後に作らないようにすると
綺麗に見えます
 
 
ドール達にかわいく浴衣を着せてあげて下さい!(^▽^)/
 
 
 
 
 
 
無料ブログはココログ