フォト

他のアカウント

トップページ | 袴セットの着付け方 »

浴衣の着せ方

うちの浴衣の場合なのですが
着付けの参考にしてもらえると嬉しいです
 
まずはDD系はウエストが細いので補正をします
私は梱包用の緩和材を使ってますが
包帯やティッシュや白い細長い布などでも大丈夫です
 
次に袖を通した後
両手を水平にして寝かせます
Img_20160613_094615
そして裾を軽く引っ張って揃えます
Img_20160613_094938
 
向かって左側を身体に巻き付けますが
ここで襟を見て引っ張りすぎないように注意です
Img_20160613_094839
 
Img_20160613_095119
胸脇と裾の2か所を気を付けるのがコツです
Img_20160613_095205
こんな感じ
 
Img_20160613_095302
そして向かって右側を乗せる程度に合わせます
襟が真ん中で合う程度で大丈夫です
 
Img_20160613_095546
そして同封の紐をウエストに結びます
帯に響かないように凸凹しないように結ぶといいです
 
この紐を結んだら腕を下しても大丈夫です
腕を降ろす際に袖の肩の辺りを背中側に軽く回しながら
降ろすと袖がねじれなくていいです
 
そうしましたら裾をまた揃えて
後ろにいきます
 
Img_20160613_095623
後ろの縫い目が真ん中に来るようにします
 
Img_20160613_095728
そして後ろの真ん中の縫い目を少し下に引っ張りながら
もう一方の手でこんな感じに襟を軽く引っ張ると
襟が抜けます、うなじを見せたい方用
Img_20160613_095808
こんな感じ
 
Img_20160613_095944
指さしてる横の部分をおはしょりと呼びますが
ここを横に真っ直ぐにするように摘まんで
これから巻く帯に余分な部分を隠すようにすると綺麗です
前も横に真っ直ぐになってるか気を付けるといいです
Img_20160613_095915
こんな感じに摘まんで紐の間に挟んだりしてます
 
Img_20160613_102245
そして帯を巻いたら完成!
この時に襟や裾や帯周りを軽く整えたりしてますが
基本この着せ方で大丈夫と思います
あとはウエスト回りの余分な布のシワは見えにくい
両脇にまとめて前後に作らないようにすると
綺麗に見えます
 
 
ドール達にかわいく浴衣を着せてあげて下さい!(^▽^)/
 
 
 
 
 
 

トップページ | 袴セットの着付け方 »

無料ブログはココログ